睡眠障害・睡眠時無呼吸症候群について|睡眠障害・睡眠時無呼吸症候群の脳神経内科領域での症状改善に向けた診療

診療内容

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に無呼吸を呈することによって日中の眠気をきたす病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字からSAS(サス)と言われます。無呼吸の定義は10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)とし、7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸を呈するか、時間あたりに5回以上あれば睡眠時無呼吸と診断されます。

ボツリヌス療法イメージ

私達は寝ている間には意識がなく、自分の無呼吸にはなかなか気づくことができません。そのために検査や治療を受けていない潜在患者さんが多くいると推計されております。日本の潜在患者数は300万人以上と片頭痛の850万人の半分位の患者数がおります。

この病気の深刻さは、睡眠中の無呼吸により覚醒時(起きているとき)の私たちの日常生活活動に悪い影響を及ぼすことです。また、自分では気が付かない間に日常生活活動や社会生活に様々な危険性を呈する可能性があります。さらに、睡眠時無呼吸症候群は肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症などといった生活習慣病を合併するケースが多いといわれております。

睡眠中の低酸素状態による脳や身体への侵襲

睡眠は昼間の活動で疲れた脳と体を休息させるためのものです。睡眠中に無呼吸が繰り返されると脳や体の中に行く酸素量が減ってきます。その酸素不足を補うために心臓は拍動数を増やします。寝ている本人が気付かない間に脳や体には大きな負担がかかります。無呼吸により脳や体は覚醒状態になるので睡眠の質は低下し、日常生活状態に様々な影響が生じます。眠い・疲れたというだけではなく、様々な悪影響を呈するようになります。

平成15年2月、山陽新幹線で起きた新幹線緊急停止事故以来、睡眠時無呼吸症候群は社会的にも注目されております。乗客を乗せた新幹線が時速270kmで運転士が眠った状態で走り続けました。これは、タクシーやトラックの運転手さん、飛行機や船の操縦士さんなどの交通機関に関わる問題です。また、仕事での会議中や学校での授業中など大事な時間であっても急に居眠りをしてしまったり、仕事や勉強への意欲低下につながり、怠け者・だらしない人間としてとらわれがちです。睡眠時無呼吸症候群は社会的問題となる病気です。

良質な睡眠をとるための工夫

  • 毎日決まった時間に起きる。眠る時間は適当の方がよい。
  • 寝る3時間前には食事をとらない。
  • 軽めの運動を行う(日中から夕方)。
  • カーテンを少し開けて寝る。目覚ましは日光で。
  • 寝る三時間前には(少なくとも一時間前)ブルーライトを見ないようにする。蛍光灯を消す。
  • ぬるめのお風呂に入る。
  • 敷布団は固めの方がよい。一般的に固めの方が整体効果あります。
  • 着心地のよい寝間着を使用する。
  • 鼻炎を治療する。
  • アロマを使用する。
  • 寝室を作り眠るためのスペースを設ける。寝室に入ると条件反射で眠たくなる。
  • 寝室の室温は下げて寝る。
  • 昼寝は30分以内にする。
  • 寝る1時間前からは喫煙をしない。ニコチンに覚醒作用あり。
  • 眠れないときは思い切って布団からでる(寝室からでる)。

睡眠薬の減らし方

主治医の先生のご意見に従うことが大切です。我々は以下の様に考えております。 睡眠薬を減らしたら眠れなくなります。このような訴えの患者さんが多くいらっしゃいます。しかし、不眠症は軽快したところでお薬は減らす、やめるべきです。不眠症が軽快したかの確認のポイントは二つあります。

  • 1.夜間の不眠の症状がなくなっていること。
  • 2.日中の生活状態が眠気なく疲れなく営まれていることです。

お薬を減らす時に、就寝時刻と起床時刻を決めます。成人は7時間弱、高齢者は6時間程度に制限します。寝過ぎている人もいますので、睡眠時間を減らすことが必要です。午後11時から6時まで寝ていた高齢者では、午後12時から6時に変更することなどが有効です。 減量の方法は漸減したり、隔日にしたりします。十分な減量ができたら休薬日をつくります。そして、眠くなってから寝床につくか、いつもより一時間就寝時間を遅らせるなどします。減薬・休薬の際には、不眠、不安感、動悸といった離脱症状に注意します。 離脱症状は

  • 長期間にわたり睡眠薬を飲んでいる方
  • 量が多い方
  • 多剤を飲んでいる方

で生じやすくなります。 減薬ストラテジーというのがあります。

  • 漸減法
  • 認知行動療法
  • 補助薬物療法(抑うつを伴う時にイミプラミン150mg/dまでの増減)を併用するなど。
  • 心理的サポート

休薬は漸減法を基本に心理援助や睡眠衛生指導を併用することが重要です。

当院へ画像診断を依頼される先生へ
当院では昨年より以下の検査をしております。ご利用していただけると幸いに存じます。
  • MRI(要予約ですが当日でも可能な場合があります)*頭部MRI MRA VSRAD など*肩関節 膝関節 足関節 手指 頚椎 胸椎 腰椎 など
  • CT(要予約ですが当日でも可能です)*頭部 頚部 胸部 腹部 骨盤部
  • 骨密度(要予約ですが当日でも可能です)腰椎・大腿骨(指示なければ右のみ)
  • 脳波(火曜日と水曜日午前 完全予約)
  • 超音波検査(頚動脈・甲状腺・心臓・乳腺・腹部・下肢静脈など/火曜日と水曜日午前完全予約)

MRIとCTについては遠隔画像診断による放射線科医師の読影結果を検査翌日(翌日が休みの場合は休み明け)午後にFAXにてお知らせいたします。結果画像は患者さんにCDにコピーさせてお渡ししますが所有権は貴院にありますのでよろしくお願いします。

脳波についてはCDにて読み込み判読結果を添付させていただきます(脳波を紙で返却することはできません)。結果は一週間以内に郵送させていただきます(事情によりその場での返却も可能です)。

超音波検査についてはCDにて主要画像の読み込みと判読結果を添付させていただきます。当日にお返しできます(当院からは超音波画像はプリントアウトしません)。

画像診断ファーストチョイス一覧
画像診断依頼時に必要となる書類

頭痛・めまい・睡眠・てんかん・認知症・漢方と専門外来があるため半数以上の患者さんは遠方から来ていただいております。人口比からいうと安佐南区などは比較的、中区舟入(ふないり)の当院から離れているにもかかわらず多くの患者さんが来院されているようです。また中国5県・四国からの来院も最近は増えて来ております。みなさまの期待に応えれる診療を常々努力したく思います。