診療内容について(一般内科診療)|生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症・心筋梗塞・脳梗塞)・日常的疾患(風邪・腹痛)の診療やインフルエンザワクチン接種

診療内容

一般内科診療について

当クリニックでは、風邪や腹痛などの日常的な疾患から、糖尿病(2型糖尿病)・高血圧(本態性高血圧)・高脂血症などの生活習慣病といわれている一般内科領域の疾患の予防・早期発見・治療にも力を入れております。

特に生活習慣病と言われている疾患は、動脈硬化の進展にともなう心脳血管障害(心筋梗塞や脳梗塞)などの生命に関わる疾患の原因となることがありますが、早期発見・治療を行うことでこれらの疾患を未然に防ぐことができます。

一般内科診療イメージ

まずは「生活習慣病」と名前がついているように、日頃の食事や運動、生活のリズムについて見直すことが重要です。
しかし、個人で効果的な治療・予防方法を見つけ出し、実践することはなかなか難しいケースが多いようです。

当クリニックでは、そのような患者さんの症状に応じ、最善の治療・予防方法を分かりやすく丁寧にアドバイスをさせていただいております。
た、必要に応じて適切な検査・投薬に加え、他専門医に任せるべき疾患の場合は、早期に信頼のおける医療機関へのご紹介も行っております。

ご自身やご家族の体調が優れない場合はもちろんのこと、「病名はよくわからないけれど、最近何かおかしい…」など漠然と健康に不安がある場合も「ご家族のかかりつけ医」としてお気軽にご相談ください。

インフルエンザについて

インフルエンザはインフルエンザに感染することによって起こる病気です。風邪と異なり全身症状がみられることが多いです。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等の全身の症状が突然現れることが特徴です。普通の風邪のように喉の痛みや鼻水、咳などがそれに加えられることが多いです。稀にですが脳症を合併したり、高齢者や免疫力低下の方では重症肺炎を合併することがあります。

インフルエンザの予防について

1. 流行前のワクチン接種

13歳以上の方は、一回接種を原則としています(*1)。最近のデータでは健康な成人の方や基礎疾患のある方を対象に行われた研究から、インフルエンザワクチンは一回接種で、二回接種と同等の効果が得られると報告があります(*2)。

2.咳のエチケット

インフルエンザの感染経路のほとんどが咳やくしゃみの際に口から出される小さな水滴(飛沫)による飛沫(ひまつ)感染です。ですから、飛沫を浴びないようにすることが感染の予防になります。これはマスクを予防的にするより患者さんがマスクをする方が有効であるという根拠です。潜伏期があったり(感染していても症状があない時期)症状のない不顕性感染もありますので、症状があろうがなかろうがみなさんが以下のことに注意をするべきです。

  • (1)普段から咳エチケットやくしゃみを他の人に向けないこと
  • (2)咳やくしゃみが出るときはマスクをする
  • (3)手の平で咳やくしゃみを受け止めたときはすぐに手洗いをする
3.手洗い

外出の後などに、流水と石鹸による手洗いが薦められます。これは他の接触感染を感染経路とする感染症への対策の基本です。インフルエンザウイルスはアルコールに弱いのでアルコールによる消毒も有効です。

4.適度な加湿

空気が乾燥すると、気道の粘膜の防御機能が低下するのでインフルエンザウイルスに罹患しやすくなると言われております。室内を適切な湿度(50%以上)に保つことやマスクなどを使用することが有効と言えます。

5.体の抵抗力を蓄える

規則正しい生活やアルコールを控えることが大切です。西洋医学では問題にされておりませんが入浴なども免疫力を落とすものと考えられますので長湯などを避けたり体調が悪い時はシャワーのみにするなど工夫が大切です。

6.人混みや繁華街への外出を控える

学級閉鎖がどの程度感染拡大を予防するかは私個人的には疑問ですが、空気の換気の悪い人混みやくしゃみなどが空気中に出されるような環境への出入りは避けることも大切です。

上記の中で感染を広めないためにはどれが一番大切かというと予防接種です。インフルエンザ流行が始まるまでに予防接種をお願いします。

インフルエンザワクチン接種について

ワクチン接種は希に発症するインフルエンザ脳症などを予防する目的でもあります。インフルエンザは時には死に至る病です。今までインフルエンザに罹患したことのない患者さんもワクチン接種の意義はあります。

ワクチン接種以外にも、インフルエンザの治療薬では内服薬のタミフル、吸入薬のリレンザなどが知られています。ただし現在の時点でも、発病から時間が経つと効果がないため発病早期(少なくとも48時間以内)に治療を受けることが必要です。またタミフルは異常行動との関係が問題とされているため、原則として10代の方には投与しておりません。

また最近、新しいインフルエンザ治療薬が発売されました。例えばラピアクタは外来で1回、約15分の点滴で治療効果があります。リレンザと同様の吸入薬であるイナビルは1回吸入のみで有効です。ちなみにリレンザは5日間の吸入が必要です。新しい治療薬のおかげで治療の選択肢が広がっています。当院では内服、吸入、点滴の3種類の西洋薬に加え麻黄湯・葛根湯・麻黄附子細辛湯などの抗インフルエンザ効果のある漢方薬を常備しております。

*1 13歳以上の基礎疾患(慢性疾患)のある方で、著しく免疫が抑制されている状態にあると考えられる方などは、医師の判断で二回接種がすすめられる場合があります。 *2 平成23年度 厚生労働省科学研究費補助金 新興インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業「予防接種に関するワクチンの有効性・安全性等についての分析疫学研究(研究代表者:廣田良夫(大阪市立大学)」

インフルエンザ予防接種の予約について

インフルエンザ予防接種の予約受付を開始しております。外来受付あるいはお電話(082-233-0747) でご予約を承ります。料金は、年齢にかかわらず1回につき3,400円(2回目接種は2,800円)とさせて頂きます。(広島市在住の65歳以上の方は1,600円となります。)

高血圧とは

高血圧の一つの診断基準としては、病院や施設などで随時に測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg以上あるいは拡張期血圧90mmHg以上の状態をいいます。また自宅で測定する家庭血圧では、朝の起床時と夜に測定して135mmHg以上あるいは85mmHg以上の状態を高血圧といいます。

また、脳血管障害、糖尿病、蛋白尿のある慢性腎臓病(CKD)を合併している患者さんの降圧目標値はより低くなります。 健康診断や自宅で測定した血圧値などが高いようでしたら相談ください。

降圧目標 高血圧治療ガイドライン2014
家庭血圧
若年者中年者 前期高齢者 135/85
後期高齢者 145/85(忍容性があれば135/85)
糖尿病 125/75
CKD 125/75
心筋梗塞後 135/85
脳血管障害 135/85

*日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会(編):高血圧治療ガイドライン2014 ライフサイエンス出版:31, 2014より改変 *前期高齢者 65歳以上の方 後期高齢者 75歳以上の方

高血圧の診断と分類

高血圧は脳、心臓の病気の原因です

高血圧を放置すると、動脈が硬く、もろくなります(動脈硬化)。脳や心臓などでいろいろな病気を引き起こします。

1.脳出血・脳梗塞

脳では、脳血管が破裂する脳出血や、脳血管がつまる脳梗塞がおきます。

  • 【脳出血】動脈硬化をおこした脳の動脈に圧力がかかって、血管が破裂して起こります。
  • 【脳梗塞】動脈硬化で内腔が狭窄したところに、血栓(血のかたまり)ができて血管がつまり、血液が流れなくなります。
2.狭心症・心筋梗塞

心臓では、心臓が無理に血液をどんどん送りだそうとして次第に大きくなり(心肥大)、それが進み心不全が起こります。また、心臓を取り巻く、酸素を供給する冠動脈(かんどうみゃく)という血管も動脈硬化をおこしてしまいます。その結果内腔が狭くなった冠動脈により一時的に酸素が心臓に供給できなくなる狭心症や、冠動脈が完全に閉塞し心筋が壊死する心筋梗塞などが出現します。

  • 【狭心症】冠動脈が狭くなり、心臓を動かすための血流が不足し心筋の酸欠状態をきたし「心筋虚血(しんきんきょけつ)」が起こります。突然、胸を締め付けられるような痛みや圧迫感を感じます。症状は数分間で、長くても15分程度で治まると言われています。
  • 【心筋梗塞】冠動脈が完全にふさがって血流が途絶えます。その結果、心臓の筋肉(心筋)は壊死を起こします。激しい胸の痛み、呼吸困難、冷や汗、吐き気などの症状があり、長時間続きます。

*心筋梗塞や狭心症は胸部の痛みでなく、心窩部痛(しんかぶつう)であったり左肩の場合であったり、なんと頭痛のみだったりすることがあります。症状は正確に主治医に伝えることが大切です。

3.そのほかの疾患

高血圧は、腎臓にも影響を及ぼします。腎臓は小さな動脈のかたまりのような臓器で、血液を濾過して尿をつくります。高血圧によって動脈硬化が進むと腎硬化症、さらに進むと腎機能が著しく低下する腎不全になってしまいます。腎不全が進行すると尿をつくる働きが衰えて体内に老廃物がたまり、人工透析が必要になります。

そのほか、大動脈が避ける大動脈解離などのリスクも高くなります。

血圧が高くなればなるほど、死亡リスクは高くなります。

日本人を対象とした研究で、血圧が高いひとほど、脳卒中や心筋梗塞などの脳心血管疾患で死亡するリスクが相対的に高くなることが報告されております。

この報告では、40~64歳の中壮年者で、脳心血管疾患で死亡するリスクが最も低いのは至適血圧(収縮期120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満)の人であり、収縮期血圧180mmHg以上かつ/または拡張血圧110mmHg以上のⅢ度高血圧の人のリスクはその約10倍であると示されています。

脳心血管疾患で死亡する相対リスク

*Fujiyoshi A, et al.:Hypertens Res 35(9):947,2012

血圧が高くなる理由(高血圧になるわけ)

血圧は心拍出量(しんはくしゅくりょう)と末梢血管抵抗によってきまっております。血圧が高くなる仕組みは、大きくわけて次の三つが要因になっております。

1.腎ナトリウム性因子

塩分を多くとりすぎると、血液の中のナトリウム量が増えます。それを我々の体は薄めようとして血液の中にお水が引き込まれるため、体の中をめぐる血液の量(循環血液量)が増えます。増えた循環血液量は、心拍数の増加と末梢血管の抵抗をふやし、血圧を上げます。高血圧のひとには、ナトリウムをためやすい人とそうでない人がいます。塩分制限が高血圧治療に有効な理由です。

2.血管収縮性因子

体の中では、アンジオテンシン、カテコールアミン、エンドセリンといった血管を収縮させる因子が産生されています。このような因子が多く産生されると血管は収縮して血圧が高くなります。

3.交感神経性因子

交感神経の活動がたかぶると、心臓や動脈の収縮が高まって血圧があがります。交感神経の活動は一般に若年者ほど活発といわれておりますが、高血圧の方で交感神経活動が病的に高ぶっている人がいます。要因としては、階段の昇降、食事、喫煙、寒さ、ストレス、感情の動揺、肥満などが交感神経活動を高ぶらせるといわれております。

高血圧のお薬について

高血圧のお薬は降圧薬(こうあつやく)とよびます。降圧剤(こうあつざい)と呼ばれる方もいらっしゃいますが正しくは降圧薬です。お薬は高血圧の原因や性別・年齢や合併症・生活習慣に基づき、医師が診察の結果から処方します。通常は、運動食事療法など生活習慣の改善を指導した後にお薬を処方しますが、脳梗塞や心筋梗塞などの合併のリスクが高い方には、生活習慣の改善の指導と同時に処方することもあります。一般的には、数か月かけて目標値へと下げていきますので、薬を飲んですぐに血圧が下がらないからとあせるのは禁物です。 特に、高齢者では動脈硬化の進行が強いことが多く、薬によって急激に血圧を下げることで脳をはじめ他の臓器への血流が保てなくなり、脳梗塞を合併するなど危険な場合もあります。

主な降圧薬

カルシウム拮抗薬

血管の細胞の中にカルシウムイオンが増えると心臓や血管が収縮します。カルシウム拮抗薬は、カルシウムイオンが細胞内に入らないように細胞膜に働きかけて、血管の収縮をやわらげて血圧を下げます。

アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬

血管を収縮させて血圧を上げる物質であるアンギオテンシンⅡという物質が受容体を刺激することを妨げます。その結果、血圧が下がります。心臓や腎臓や脳などの臓器保護作用があるといわれております。副作用が少ないといわれているお薬です。

ACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害薬

血圧を上げる物質であるアンギオテンシンIIの産生を抑えるお薬です。末梢の血管を広げるため、心臓の負担が軽減されます。また、腎臓でのナトリウムの排出を促進させる作用もあり、心肥大や心不全などの合併症を起こしている患者さんに特に有効なお薬です。腎臓などの臓器保護作用も注目されております。

利尿薬

尿を利用するお薬ですので、尿量が増えやすくなるお薬もあります。ナトリウムと水分を排泄させて、循環血液量を減らすことにより血圧を低下させるお薬です。血圧を下げる力はマイルドですが、むくみを生じやすい女性や高齢者の患者さん、塩分制限が困難な患者さんに適するお薬です。

交感神経抑制薬

交感神経の刺激は、末端にある受容体で受けとめられます。その受容体にはα(アルファ)受容体とβ(ベータ)受容体があります。交感神経抑制薬にはα受容体に作用してその機能を遮断する、α遮断薬と、β受容体に作用するβ遮断薬とがあります。いずれも交感神経からの刺激を遮断することによって血圧を下げます。一般的に、α遮断薬は脈拍を落としたり、β遮断薬は心臓のポンプ力をやわらげたりして、心臓の仕事を減らします。β遮断薬は狭心症や本態性振戦(ほんたいせいしんせん)など合併されている方に特に有用です。

*一種類のお薬だけで十分な効果が得られない場合には、他のお薬と一緒に飲んでいただくこともあります。

お薬を効果的に安全に使用するために

お薬とうまくつきあうためには、ご自分が飲まれる薬についてよくご理解する必要があります。お薬が処方された時には、次のことを必ず確認するようにしましょう。

1.処方されたお薬の名前

同じ病気でも、個々の患者さんによって使用するお薬は異なります。お薬の名前を知っておくことはとても大切なことです。

2.お薬の効果について理解

今飲んでいるお薬が、どのような効力があるのか、もし飲まないとどのようなことになるかなどを知っておきましょう。シロート判断でお薬の量を減らしたり、勝手にやめてしまうとお薬の本来の効果が発揮されないことになります。医師の指示に従って内服しましょう。

3.服用のときに注意すること

飲み方を間違えると、効果がなくなるばかりでなく合併症が突然襲ってきたりします。逆に効きすぎて副作用なども心配されます。いつ、どのくらいの量のお薬を飲むのかという用法と用量を理解しておきましょう。また、お薬によっては内服時に注意点がありますので必ず確認しましょう。

4.どんな副作用があるのか

どんなお薬にも副作用があるものです。日ごろから副作用が引き起こす症状を理解しておき、もし体調に変化がある時は医師に相談しましょう。

【主な副作用】
  • カルシウム拮抗薬:頭痛・動悸・顔のほてり(紅潮)など
  • ACE阻害薬:空咳(からぜき)など
  • アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬:頭痛・めまい・ほてりなど
  • 利尿薬:痛痛や低カリウム血症などの合併症など
  • α遮断薬:めまいや動悸・頭痛など
  • β遮断薬:脈拍がゆっくりになる(徐脈)、全身倦怠感など
5.食べ物との飲み合わせ

お薬の中には、他のお薬や食べ物との組み合わせにより、効果が弱くなったり強くなったりするものもあります。降圧薬は、食べ物との飲み合わせの心配はほとんどありません。 しかし、カルシウム拮抗薬のみグレープフルーツジュースと飲むと薬の効果が強くなり血圧が下がりすぎることがあります。お薬手帳などで他の医院などで内服している薬も医師にみせてください。

高血圧治療の基本は生活習慣の改善です

【生活習慣で心がけたいところ】
1.減塩をこころがける

塩分をとることで、循環血液量が増えます。血管抵抗も高くなり血圧をあげます。食塩の摂取は1日当り男性は9g未満、女性では7.5g未満とされてます。高血圧の方は6g未満を目標にしてください。

2.バランスのよい食生活を

いろいろなお食事で栄養素をまんべんなくとることが大切です。健康に良いからと同じ食材を食べ過ぎるのはだめです。過ぎたるは及ばざるがごとし

3.ストレスをためない

精神的なストレスは交感神経系の緊張などにつながりますので血圧をあげます。

4.有酸素運動をしましょう

認知症の予防効果もあるといわれる有酸素運動です。1日30分以上を週に2回以上がひとつの目安です。血液の循環が良くなり、血管に弾力性が戻り丈夫になります。

5.規則正しい日常生活を

働き過ぎ、睡眠不足は血圧を上げます。

6.定期的に血圧測定を

血圧は健康状態のバロメーターになります。過労時や睡眠不足時、ストレスが多い時は、いつもより血圧が高くなります。自宅での起床時と就寝前の血圧は特に血圧コントロールの指標になります。

骨粗鬆症の治療薬の効果について

ガイドライン有効性の評価一覧 骨密度 骨折抑制
分類 薬物名 骨密度 椎体骨折 非椎体骨折 大腿骨近位部骨折 腰椎骨密度 大腿骨近位部骨密度 腰椎 非椎体 大腿骨近位部
カルシウム薬 L-アスパラギン酸カルシウム 1) 2) C 1.66% 1.64% 2年間 12%
リン酸水素カルシウム
女性ホルモン薬 エストリオール C C C C
結合型エストロゲン #1 3) 4) A A A A 1.33~3.01% 1.63~2.85% 2年間 34% 5年間 23% 5年間 34% 5年間
エストラジオール 5) 6) A B B C 5.2~6.7% 2.5~2.7% 2年間 61% 1年間
活性型ビタミンD3薬 アルファカルシドール 7) B B B C 44% 2年間
カルシトリオール B B B C
エルデカルシトール 8) 9) A A B C 2.60% 0.60% 12か月 26% 3年間 48% 3年間
ビタミンK2薬 メナテトレノン 10) 11) 12) B B B C 1.20% 2.70% 1年間 60% 1~2年間 76% 2年間
ビスホスホネート薬 エチドロン酸 13) 14) A B C C 4.3% 1.2% 2年間 47%
アレンドロン酸 15) 16) 17) A A A A 9.20% 4.24% 2~4年 48% 2~4年 49% 2~4年 55% 1~4.5年
リセドロン酸 18) 19) A A A A 4.54% 2.75% 1.5~3年間 36% 2~3年 27% 2~3年 40% 3年間
ミノドロン酸 20) 21) A A C C 5.86% 3.47% 1年間 59% 2年間
イバンドロン酸 22) A A B C 9.02% 3年間 リセ対比でHR0.88 3年間
SERM ラロキシフェン 23) 24) A A B C 2.51% 2.11% 1~3年間 40% 1~3年間
バゼドキシフェン 25) A A B C 2.21% 3年間 42% 3年間
カルシトニン薬 #2 エルカトニン 26) 27) B B C C 1.87% 24週間 59% 2年間
サケカルシトニン B B C C
副甲状腺ホルモン薬 テリパラチド(遺伝子組換え) 28) 29) A A A C 9.80% 2.20% 12か月 65% 21か月 53% 21か月
テリパラチド酢酸塩 30) A A C C 6.70% 1.80% 72週間 80% 72週間
抗RANKL抗体薬 デノスマブ 31) 32) A A A A 9.10% 4.60% 2年間 68% 3年間 20% 3年間 40% 3年間
その他 イプリフラボン 33) C C C C 1.60% 2年間
ナンドロロン C C C C

#1 骨粗鬆症は保険適用外 #2 疼痛に関して鎮痛作用を有し、疼痛を改善する(A)

  • Endocr Rev. 2002 Aug;23(4):552-9.Meta-analyses of therapies for postmenopausal osteoporosis. VII. Meta-analysis of calcium supplementation for the prevention of postmenopausal osteoporosis. Shea B, Wells G, Cranney A, et al.
  • Lancet. 2007 Aug 25;370(9588):657-66. Use of calcium or calcium in combination with vitamin D supplementation to prevent fractures and bone loss in people aged 50 years and older: a meta-analysis.Tang BM1, Eslick GD, Nowson C, Smith C, Bensoussan A
  • Osteoporos Int. 2005 Apr;16(4):372-9. Epub 2005 Jan 15. Bone response to treatment with lower doses of conjugated estrogens with and without medroxyprogesterone acetate in early postmenopausal women. Lindsay R1, Gallagher JC, Kleerekoper M, Pickar JH.
  • JAMA. 2002 Jul 17;288(3):321-33. Risks and benefits of estrogen plus progestin in healthy postmenopausal women: principal results From the Women's Health Initiative randomized controlled trial. Writing Group for the Women's Health Initiative Investigators.
  • Bone. 2014 Feb;59:44-52. Efficacy, tolerability and safety of once-monthly administration of 75mg risedronate in Japanese patients with involutional osteoporosis: a comparison with a 2.5mg once-daily dosage regimen. Hagino H1, Kishimoto H2, Ohishi H3,et al.
  • Ann Intern Med. 1992 Jul 1;117(1):1-9. Treatment of postmenopausal osteoporosis with transdermal estrogen.Lufkin EG1, Wahner HW, O'Fallon WM et al.
  • Osteoporos Int. 2005 Oct;16(10):1281-90.Calcitonin for treating acute pain of osteoporotic vertebral compression fractures: a systematic review of randomized, controlled trials. Knopp JA1, Diner BM, Blitz M,et al.
  • J Clin Endocrinol Metab. 2005 Sep;90(9):5031-6. A new active vitamin D, ED-71, increases bone mass in osteoporotic patients under vitamin D supplementation: a randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial. Matsumoto T1, Miki T, Hagino H, et al.
  • Bone. 2011 Oct;49(4):605-12. A new active vitamin D3 analog, eldecalcitol, prevents the risk of osteoporotic fractures--a randomized, active comparator, double-blind study. Matsumoto T1, Ito M, Hayashi Y, et al.
  • J Intern Med. 2003 Dec;254(6):572-83. Fracture risk associated with smoking: a meta-analysis. Vestergaard P1, Mosekilde L.
  • Osteoporos Int. 2013 Feb; 24(2): 623–632. Does frequency of resistance training affect tibial cortical bone density in older women? A randomized controlled trial M. C. Ashe,corresponding author E. Gorman, K. M. Khan, et al.
  • Arch Intern Med. 2006 Jun 26;166(12):1256-61. Vitamin K and the prevention of fractures: systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Cockayne S1, Adamson J, Lanham-New S, et al.
  • Am J Med. 1998 Mar;104(3):219-26. A four-year randomized controlled trial of hormone replacement and bisphosphonate, alone or in combination, in women with postmenopausal osteoporosis. Wimalawansa SJ1.
  • Cochrane Database Syst Rev. 2008 Jan 23;(1):CD003376. Etidronate for the primary and secondary prevention of osteoporotic fractures in postmenopausal women. Wells GA1, Cranney A, Peterson J, et al.
  • J Bone Miner Metab. 2004;22(5):462-8. Alendronate reduced vertebral fracture risk in postmenopausal Japanese women with osteoporosis: a 3-year follow-up study. Kushida K1, Shiraki M, Nakamura T,
  • Endocr Rev. 2002 Aug;23(4):570-8. Meta-analyses of therapies for postmenopausal osteoporosis. IX: Summary of meta-analyses of therapies for postmenopausal osteoporosis. Cranney A, Guyatt G, Griffith L, et al.
  • Osteoporos Int. 2005 May;16(5):468-74. Meta-analysis of the efficacy of alendronate for the prevention of hip fractures in postmenopausal women. Papapoulos SE1, Quandt SA, Liberman UA, et al.
  • Endocrine Reviews, Volume 23, Issue 4, 1 August 2002, Pages 517–523, III. Meta-Analysis of Risedronate for the Treatment of Postmenopausal Osteoporosis Ann Cranney, Peter Tugwell, Jonathan Adachi, et al.
  • N Engl J Med. 2001 Feb 1;344(5):333-40. Effect of risedronate on the risk of hip fracture in elderly women. Hip Intervention Program Study Group. McClung MR1, Geusens P, Miller PD, et al.
  • Bone. 2009 Jun;44(6):1078-84. A double-blinded head-to-head trial of minodronate and alendronate in women with postmenopausal osteoporosis. Hagino H1, Nishizawa Y, Sone T, et al.
  • Osteoporos Int. 2009 Aug;20(8):1429-37. Effect of daily oral minodronate on vertebral fractures in Japanese postmenopausal women with established osteoporosis: a randomized placebo-controlled double-blind study. Matsumoto T1, Hagino H, Shiraki M, et al.
  • Calcif Tissue Int. 2013 Aug;93(2):137-46. Clinical efficacy on fracture risk and safety of 0.5 mg or 1 mg/month intravenous ibandronate versus 2.5 mg/day oral risedronate in patients with primary osteoporosis. Nakamura T1, Nakano T, Ito M, et al.
  • Endocr Rev. 2002 Aug;23(4):524-8. Meta-analyses of therapies for postmenopausal osteoporosis. IV. Meta-analysis of raloxifene for the prevention and treatment of postmenopausal osteoporosis. Cranney A, Tugwell P, Zytaruk N, et al.
  • Osteoporos Int. 2006 Feb;17(2):313-6.Anti-vertebral fracture efficacy of raloxifene: a meta-analysis. Seeman E1, Crans GG, Diez-Perez A, et al.
  • J Bone Miner Res. 2008 Dec;23(12):1923-34. Efficacy of bazedoxifene in reducing new vertebral fracture risk in postmenopausal women with osteoporosis: results from a 3-year, randomized, placebo-, and active-controlled clinical trial. Silverman SL1, Christiansen C, Genant HK,et al.
  • Journal of Bone and Mineral Metabolism June 1996, Volume 14, Issue 2, pp 73–78| Cite as Effect of elcatonin on involutional osteoporosis. Orimo H,Morii H,Inoue, T,et al."
  • Am J Med. 2004 Oct 15;117(8):549-55. Comparative efficacy of hormone replacement therapy, etidronate, calcitonin, alfacalcidol, and vitamin K in postmenopausal women with osteoporosis: The Yamaguchi Osteoporosis Prevention Study. Ishida Y1, Kawai S.
  • Bone. 2010 Sep;47(3):493-502. Effects of teriparatide on bone mineral density and bone turnover markers in Japanese subjects with osteoporosis at high risk of fracture in a 24-month clinical study: 12-month, randomized, placebo-controlled, double-blind and 12-month open-label phases. Miyauchi A1, Matsumoto T, Sugimoto T, et al.
  • N Engl J Med. 2001 May 10;344(19):1434-41.Effect of parathyroid hormone (1-34) on fractures and bone mineral density in postmenopausal women with osteoporosis. Neer RM1, Arnaud CD, Zanchetta JR,et al.
  • J Clin Endocrinol Metab. 2012 Sep;97(9):3097-106. Randomized Teriparatide [human parathyroid hormone (PTH) 1-34] Once-Weekly Efficacy Research (TOWER) trial for examining the reduction in new vertebral fractures in subjects with primary osteoporosis and high fracture risk. Nakamura T1, Sugimoto T, Nakano T,et al.
  • J Clin Endocrinol Metab. 2014 Jul;99(7):2599-607. Clinical Trials Express: fracture risk reduction with denosumab in Japanese postmenopausal women and men with osteoporosis: denosumab fracture intervention randomized placebo controlled trial (DIRECT). Nakamura T1, Matsumoto T, Sugimoto T, et al.
  • N Engl J Med. 2009 Aug 20;361(8):756-65. Denosumab for prevention of fractures in postmenopausal women with osteoporosis. Cummings SR1, San Martin J, McClung MR, et al.
  • Calcif Tissue Int. 1997;61 Suppl 1:S19-22. Effect of chronic treatment with ipriflavone in postmenopausal women with low bone mass. Gennari C1, Adami S, Agnusdei D, et al.
当院へ画像診断を依頼される先生へ
当院では昨年より以下の検査をしております。ご利用していただけると幸いに存じます。
  • MRI(要予約ですが当日でも可能な場合があります)*頭部MRI MRA VSRAD など*肩関節 膝関節 足関節 手指 頚椎 胸椎 腰椎 など
  • CT(要予約ですが当日でも可能です)*頭部 頚部 胸部 腹部 骨盤部
  • 骨密度(要予約ですが当日でも可能です)腰椎・大腿骨(指示なければ右のみ)
  • 脳波(火曜日と水曜日午前 完全予約)
  • 超音波検査(頚動脈・甲状腺・心臓・乳腺・腹部・下肢静脈など/火曜日と水曜日午前完全予約)

MRIとCTについては遠隔画像診断による放射線科医師の読影結果を検査翌日(翌日が休みの場合は休み明け)午後にFAXにてお知らせいたします。結果画像は患者さんにCDにコピーさせてお渡ししますが所有権は貴院にありますのでよろしくお願いします。

脳波についてはCDにて読み込み判読結果を添付させていただきます(脳波を紙で返却することはできません)。結果は一週間以内に郵送させていただきます(事情によりその場での返却も可能です)。

超音波検査についてはCDにて主要画像の読み込みと判読結果を添付させていただきます。当日にお返しできます(当院からは超音波画像はプリントアウトしません)。

画像診断ファーストチョイス一覧
画像診断依頼時に必要となる書類

頭痛・めまい・睡眠・てんかん・認知症・漢方と専門外来があるため半数以上の患者さんは遠方から来ていただいております。人口比からいうと安佐南区などは比較的、中区舟入(ふないり)の当院から離れているにもかかわらず多くの患者さんが来院されているようです。また中国5県・四国からの来院も最近は増えて来ております。みなさまの期待に応えれる診療を常々努力したく思います。